赤坂地区委員会【みなとキャンプ村】 |
港区青少年対策赤坂地区委員会では、8月9日(土)~11日(月)の2泊3日で
平山キャンプ場(山梨県北都留郡小菅村2959番地)にて「みなとキャンプ村」を実施します。
バンガローに宿泊して、薪を燃してご飯を炊き、カレー作りや野外料理などをします。
川遊びやキャンプファイア、ナイトハイクなど都会では体験できない楽しみがいっぱいあります!
■集合:8月9日(土) 午前6時45分 赤坂中学校前
■解散:8月11日(月)午後5時頃 帰着予定 赤坂中学校前
実施中は写真&動画を随時更新します。↓
※パスワードは小・中PTA役員にご確認ください。
----------------------
【持ち物について】
〇スマートフォン、携帯電話、電子ゲーム機の禁止(活動に支障がありますので禁止します)
○準備
・荷造りは自分でできるように繰り返し練習してください。
・持ち物にはなるべく名前や目印をつけてください。
・大きな荷物(バス内で使わないもの)はトランクに入れます。
・バス内で使うものや貴重品は(水筒、筆記用具、お小遣いなど)はデイバックに入れてください。
○寒さ対策
・現地は天候によって寒いことがありますので防寒具(ダウンやフリース等)を必ず持参してください。
・寝袋をお持ちの方は就寝時の寒さ対策として便利です。
○プログラムに使うもの
・川遊びでは、サンダルは禁止です。水遊び用の靴または学校の上履きを持参してください
・軍手は綿製のもので手の大きさにあわせたもの(子ども用もあります)を2組持参してください
○持ってきてはいけないもの
・スマートフォン、携帯電話、電子ゲーム類は禁止です。自然の中で遊びましょう。
・お小遣いは少額にしてください。帰りの小菅の湯以外では買い物は出来ません(自販機も禁止です)
・お小遣いの管理が心配な場合は集合時に預かります。(封筒に入れ名前を書いて預けてください)
○帰着時の荷物について
・コテージ等に持ち主不明の忘れ物がある場合があります。お迎え際に保護者に見ていただきますが、持ち主
不明の場合は処分させていただきます。
・所持品が別の参加者の荷物に混じることがあります。見覚えのない物がありましたらお知らせください。
・下着、靴下、タオル、軍手などは当方の判断で処分させていただきます。
■実施中は写真&動画はこちらにて↓随時更新します。
パスワードは小・中PTA役員にご確認ください。
------------------------------------------
【港区の青少年対策地区委員会とは】
1.沿革
昭和34年11月に青少年問題協議会の下部組織として、区では区立中学校の通学区域を単位に設置されました。
昭和37年6月に青少年問題協議会から独立し、昭和57年6月には青少年問題協議会の下部組織だった補導連絡会と一体化しました。
現在、港区には10の地区委員会が組織されています。
2.赤坂地区委員会の活動
「港区青少年健全育成活動方針」に基づき、社会環境の浄化や青少年健全育成のため、
田植え・稲刈り、みなとキャンプ村、芋ほり、山登り、スキー・スケート教室、防災訓練など、
特色のある活動を実施しています。
地区委員はすべてボランティアです。